身体を整えるカギは【ゆがみと循環】

このページでは、症状が発生する原因やその種類、改善のための考え方をわかりやすくまとめました。

 

体の仕組みを知ることで今の不調を理解することが改善のヒントになったり、ケアに対して前向きな気持ちになっていただけたら幸いです。

 

ぜひ最後までご覧ください。

症状が出る流れをご存知ですか?

フロー

私たち人間の身体の約70%は水分が占めています。

この水分がスムーズに流れることで、栄養が届き、老廃物が排出され、細胞レベルで身体が正常に働いているといえます。

 

しかし、疲労(ストレス)がたまると身体には「ゆがみ」 が生じます。

 

このゆがみが循環を悪くさせ、結果として身体には様々な症状が現れてきます。

疲労には3つの種類があります

ゆがみの原因となる疲労(ストレス)は大きく3つに大別できます。

  1. 肉体的な疲労:同じ姿勢や反復作業、運動のしすぎ
  2. 精神的な疲労:ストレスや緊張、不安
  3. 内臓的な疲労:食べすぎ・飲みすぎ・薬の過剰使用

実際に症状が発生している方の場合、3つのストレスが単独で起こることは少なく、ほとんどは複数のストレスが関係しています。

ゆがみは「ホースのねじれ」のようなもの

ホース

身体のゆがみはねじれたホースのようなイメージ。

 

ホースがねじれていると水は流れにくくなるように、ゆがみが循環を妨げます。

 

その結果、身体には

  • 筋肉の問題(固さや筋力低下)
  • 関節の問題(可動域の低下)
  • 姿勢の問題

などが症状発生の「サイン」として現れます。

 

三玄堂ではこういった「サイン」を見つけ施術を行い、循環を整えることで、「やりたいことができる自分」に近づけるようサポートしています。

ストレスを減らすことが改善の一歩

ストレスや疲労をすべてなくすのは難しいですが、1〜2割減らすだけでも体には良い影響があります。

 

例えば

  • 早く寝ること(睡眠不足を防ぐ)
  • 食べすぎや飲みすぎを控えること
  • 軽く体を動かしてリフレッシュすること

このような小さな積み重ねが「循環の改善」につながります。

 

できるところから減らせるよう意識してみましょう。

▶動画でさらに詳しく解説

はりきゅう・整骨院三玄堂