オスグッド

諦める前にご相談ください

諦める前にご相談ください

スナップ

声

坂道を登るだけで痛かった膝が運動できるまで回復しました

お客様写真

坂道を登るとき正座をするときなど膝を使うときに痛くて運動しにくく、整形外科でリハビリを受けていました。

施術を受けて、だんだんよくなり、できなかった運動ができるまで回復しました。

 

家にいるときの対処法もわかったのでよかったです。

よくなって元気な日々が過ごせると思うので先生を信じてみてください。

WHさま 12歳 学生

※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。

オスグッドの痛みがなくなりとても助かりました

お客様写真

サッカーをしていてオスグッドが痛くて困っていて病院へ行っても痛みはなくならなかった

施術を受けて膝の痛みがなくなってとても助かりました

 

痛いときの治療法を教えてもらえたし、とても優しい先生なのでぜひ受けてみてください!

Oさま 13歳 男性 サッカー

※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。

オスグッドが数回で痛みがなくなりスポーツも休まずに済みました

お客様写真

オスグッドによるひざの痛みがありましたが数回で痛みがなくなりました

 

バランスなどを見て、自分でもできるストレッチやエクササイズを教えてもらえるので、次も何かあれば三玄堂さんに行きます。

 

すずきさま 12歳 学生

※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。

あなたは今、こういったことでお悩みではありませんか?

オスグッドのお悩み
1つでもあてはまる方は  できるだけ早く  三玄堂にご相談ください

間違っていませんか?

太ももの筋肉の緊張によりすねの骨が引っ張られて患部に痛みが出るのがオスグッドの特徴です。

 

そのため、オスグッドでよくある対処法は太ももの筋肉をマッサージしたり、電気で緩める、といった手法が多く用いられます。

 

しかし、これでは思うような改善がみられないケースもあります。

 

そんなときは患部ばかりに目がいきがちで、考えたいのは

「なぜ膝に負担がかかってしまうのか?」

「なぜ太ももの筋肉が過度に緊張してしまうのか?」

といったように、もう一歩踏み込んだ「原因」へのアプローチが不十分であることが考えられます。

オスグッドがよくなる理由

三玄堂におけるオスグッドに対しての施術は大まかにわけて

  • ステップ1:カラダのゆがみ(バランス)の調整
  • ステップ2:患部周辺へのアプローチ
  • ステップ3:カラダの使い方の指導

と言った3つのステップから構成されます。

 

患部である膝にマッサージや電気をかけてもよくならない…

このような場合ではカラダのゆがみの調整からやっていくことがとても重要です。

 

また、カラダの使い方の指導は症状の改善後に再発を予防する目的でも必要になります。

改善の3ステップ

STEP1:カラダのゆがみの施術

施術

オスグッドになってしまう方は膝ばかりを使ってしまい、他の部位が使えておらず、膝に負担が集中してしまう傾向が多く見受けられます。

 

これは

  • 膝周囲の関節の動きや筋肉の問題
  • 背骨や骨盤の硬さ
  • これらの部位に動かし方のクセがある

ことが原因です。

 

施術ではこのような問題がどこにあるのか?をチェックし必要となる施術をおこないます。

 

とくに膝の動きに関連しやすいのは

  • 骨盤や股関節の動きや硬さの問題
  • 足首の動きや硬さなどの問題
  • 上半身とのバランスをつなげる背骨や首の問題

これらをを主に施術していきます。

 

場合によってはこういった体全体のバランスが整うことで症状が大きく改善していくケースもあります。

 

ストレッチやマッサージなど患部を中心にアプローチをしていてもよくならないのであればなおさらです。

 

これまでに目を向けてこなかった体全体から施術をすすめていくべきと考えています。

STEP2:患部(膝)周辺の調整

患部の施術

三玄堂では患部への直接的な整体法を用いて痛みから解放させ、本来の動きを取り戻すことを目的とした施術を膝に対しておこなっていきます。

 

カラダ全体のバランスも大事ですが、オスグッドの場合は患部周辺にも問題が起きています。

 

そのため、患部周辺の状態を適切にしてあげることで回復状況が大きく変わっていきます。

 

また、この施術法はセルフケアとしても活用できるものもあります。

 

そのため、ご自宅でも同様の施術を行うことができるため、早期改善が可能になるのが大きな特徴です。

STEP3:カラダの使いかたの指導

カラダの使いかた

オスグッドで来院された方のカラダをチェックしていくと、カラダがうまく使えない状態があることがわかりました。

 

とくに多いケースが

  1. 肩甲骨周りの動きが悪いケース
  2. 胸や背中の動きが悪いケース
  3. 骨盤・股関節の動きが悪いケース
  4. の動きが悪いケース
  5. 足首の動きが悪いケース

の5パターン。とくに骨盤・股関節と肩甲骨周りの動きに問題が出やすい傾向にあります。

 

人間のカラダは全身で繋がっています。スポーツではもちろん、日常生活上でも全身の筋肉や関節は連動してバランスよく動いています。

 

つまり、オスグッドだからといって下半身の動きに問題があるとは限らず、全身のどこかに「エラー」が起きている。

 

三玄堂ではこの動きのエラーの修正をとても大事なものと考えています。

 

エラーの修正は簡単なエクササイズを用いておこないます。

 

どれもシンプルに体系化していますのでお子さまでも簡単に取り組むことができるようにしてあります。ご安心ください。

5月27日〜6月10日までに

\ご予約の方に限り/

初回 3,980円(税込)

(初診料3,300円+通常1回5,500円〜)

予約多数のため先着10名様のみ

→あと

※当院ではコロナウイルス対策に

取り組んでおります。安心してご来院ください。

当院でのコロナウイルス対策の取り組み>

4つの強み

解剖実習で磨いた知識と技術

解剖実習

日々進歩する医学情報に触れ、知識をアップデートする目的で常に勉強や研修に励んでいます。

 

院長はじめスタッフはこれまでに3度ハワイ大学医学部での解剖実習に参加

とくに院長は通算3度の解剖で7体のご献体を通じて人体の構造を学んでいます。

 

ここで得られた知識は患者さんへの説明はもとより提供する施術に活かされています。

理論に基づいたわかりやすい説明

理論に基づいた説明

三玄堂では施術計画や施術内容などの説明において

わかりやすく

納得のできる

ようにお話をすることに力を入れています。

 

「なぜよくなるのか?」「なぜ症状が出たのか?」患者さんとの共通認識を持ちながら一緒に改善を目指していきます。

年間10回以上の講師活動を継続中

講師活動

院長は2014年から2022年まで全国500名以上が所属する業界団体での講師を歴任。

これまでに講師をしたセミナーは100回以上。

 

今でも月に1回程度の講師活動を積極的に行っています。

地域最多を誇る「患者さんの声」

施術の感想

三玄堂の施術を受けて「できないことができるようになった」という方には「施術の感想」を頂いています。

これまでにご協力いただけた数は198件
これからも増やしていきますがこれは地域最多の掲載数

それだけ多くの方に喜んでいただけている!という証とも言えます。

患者さんからいただいた「施術の感想」をみる

絶賛しています

医師1
アスリート

追伸

オスグッドで悩まれる方は本当に多く、この世界に入って10数年で何人ものオスグッドでお悩みの方にお会いしてきたかわかりません。

 

膝が痛いせいで満足にプレーができず、

最後の試合に出たいのに…

もっといっぱい練習してプロ野球選手になりたいのに…

大好きなサッカーが全然楽しめない…

など、このような想いで多くの方がオスグッドの症状で悩まれています。

 

私がもっとも印象深いのはある一人の患者さん。それはサッカーをしていた小学生でした。

満足行く結果が得られず、結局彼は手術をすることに…

 

このときの悔しさは今でも忘れられず、脳裏に焼き付いています。

「こんな悔しい思いはもうしたくない。。。」そう何度も思ったものです。

 

その後いくつもの整体法を学び、臨床を重ねていった結果、

  1. 患部周辺への施術
  2. カラダのゆがみの施術
  3. カラダの使いかたの指導

という、3点にフォーカスすることが重要なポイントだと気づき、その結果、平均2回の施術でオスグッド撃退】が実現可能になりました。

 

もしあなたが、

  • 膝が痛くて思い切りシュートが打てない
  • 湿布を貼って様子を見ているがなかなかよくならない
  • 接骨院で電気とマッサージを受けて楽になってもすぐ戻ってしまう
  • 膝の痛みが怖くて思い切り走れない
  • 大事な試合が近いのに膝が痛くて不安だ

など、この中でひとつでもあてはまるようなら、あなたはきっとココに来てよかった!と感じていただける。そんな整体院です。

 

あなたはそのオスグッドの症状がよくなったら、何がしたいですか??ぜひその想いをお聞かせください

 

三玄堂はあなたの「よくなったらしたいこと」のために全力でサポートします。あなたのご来院を心よりお待ちしております。

  • 村松
  • サイン