もう大丈夫です。三玄堂にも多くの方が頭痛にまつわる悩みで来院されますが、しっかりと改善されて痛みのストレスなく過ごされている方がたくさんおられます。
頭痛は15歳以上の日本人のうち、3人に1人は頭痛を経験したことがあるとも言われている超メジャーな症状のひとつです。
3分の1ということは3,000万人はくだらない数です。しかし、肩こりなどを伴うことが多いためか、意外と軽んじて考えられやすいのが「頭痛」の特徴でもあります。
頭痛を知れば知る程、軽んじてはいかないこともわかってきます。
肩こりなどが原因で頭痛が起こるとは一概には言えず。場合によって重篤な病気の現れである場合も少なくありません
三玄堂の考える頭痛の原因、アプローチ法などをご紹介していきますので頭痛でお悩みの方はぜひご相談ください。
そもそも「頭痛」とは?
頭痛の分類
日本頭痛学会では頭痛(英語:headache、cephalalgia)とは頭部の一部あるいは全体の痛みの総称
頭痛は、熱や腹痛と同様に症状の名称だが、慢性的に頭痛発作を繰り返す場合には病名として扱い「頭痛症」とする
と、頭痛を定義しています
おおまかに分けると頭痛は脳や頭部の病気の症状として現れる頭痛症(二次性頭痛)と病気ではないが、頭痛を引き起こす頭痛症(一次性頭痛)の2つに分類ができます
国際頭痛分類第2版の大分類(2004年)
①一次性頭痛
- 片頭痛
- 緊張型頭痛
- 群発頭痛
- 三叉神経・自律神経性頭痛などその他の一次性頭痛
②二次性頭痛
- 頭部の外傷による頭痛
- クモ膜下出血など頭部の血管障害による頭痛
- 脳腫瘍など非血管性頭蓋内疾患による頭痛
- 薬物乱用による頭痛
- 髄膜炎など感染症による頭痛
- 高血圧など生体恒常性の障害による頭痛
- 精神疾患による頭痛
③頭部神経痛、中枢性・一次性顔面痛およびその他の頭痛
- 頭部の神経痛
- 中枢神経に起因する顔面痛 例)三叉神経痛
- その他
※参考:日本頭痛学会
緊張型頭痛
頭痛の中でもとくに多く見られるのが緊張型頭痛。パソコンの使用が影響するため20代以降での発症が多い傾向にあります
症状
症状としては
- 頭全体、特に後頭部が締め付けられるような重い痛み
- 軽いめまいを伴うことがある
- 朝から晩まで一定の鈍い痛み
などが挙げられます
入浴やシャワーなど温めるとラクになるのも特徴です
原因
一般的には首や頭の筋肉の血行不良による筋肉の緊張です
ストレスやパソコンやスマホの使用により引き起こされると考えられます
他には全身の血流が悪くなることで引き起こされることもあると言われています
対策
頭痛薬を処方される以外では、入浴やマッサージなど、ストレッチなど血行不良を改善し、筋肉の緊張を緩めていくと効果的です
原因から考えると、同じ姿勢を続けず定期的にカラダを動かしたり、ストレス対策を図る必要もあるでしょう
それでもひどい場合には専門医の診察が必要となります
片頭痛
20代〜30代の女性に多くみられるのがこの片頭痛
緊張性頭痛の次に多いと言われています
症状
主な症状は
- ズキズキと波を打つような痛み(拍動性)
- 頭の片側、左側か右側のどちらかが痛くなる
- 光や音に敏感になり、頭痛が起きる前にチカチカ眩しく光る(頭痛の前兆)
- ひどい場合には吐き気
などが挙げられます
原因
一般的には頭の血管が広がることで炎症を起こし、痛みを出していると考えられています
三叉神経を刺激してしまう結果、とも言われています
ストレスや疲労、女性ホルモンが関わっている、とも考えられその原因は多岐にわたります
対策
頭痛薬を処方される以外では、血管を広げることは禁忌です。入浴やマッサージなどは血管を広げることで症状が悪化する可能性も
患部を冷やしたり、安静にする、横になるなどします
それでもひどい場合には専門医の診察が必要となります
群発頭痛
頭痛全体は女性に多いのですが、男性に多いのがこの群発頭痛
全体的には多くはありません
症状
主な症状は
- 眼の奥をえぐられるような痛み
- こめかみの強い痛み
- 首を動かすだけでも強い痛みが出ることも
などが挙げられます
傾向としては、1〜2ヶ月間毎日痛みに苛まれることも多いようです
原因
一般的には目の後ろの内頸動脈が拡張して炎症が起こるため、と考えられています
内頸動脈は首の前側を通る血管であるため、首の筋肉のコリ・頚椎の状態が大きく関係します
そのため三玄堂でも頚椎の状態が良くなると群発頭痛もよくなるケースがあります
対策
頭痛薬を処方される以外では、首こりや肩こりを改善させるようにすること。
そのための基本は規則正しい生活を食事・睡眠・運動から行うことです
それでもひどい場合には専門医の診察が必要となります
要注意な二次性頭痛
二次性頭痛は肩こりなどを伴う一次性頭痛と異なり、重篤な病気に併発されるものが多いため、注意が必要です
とくに脳出血や脳梗塞、脳腫瘍、クモ膜下出血によって引き起こされる頭痛は速やかに専門医の診察を受けるようにすべきです
上記の病気に多く見られる症状は
- 吐き気、嘔吐
- 意識障害
- 片麻痺
- 失語症
- 片方の足の強い麻痺
- 尿失禁
- 知覚障害
- 日常の動作が出来ない失行
- 人の顔がわからない失認
- 視野が欠ける半盲
- 失読症
- 幻視
- 頭痛の憎悪
- 痙攣
- 失神
などが挙げられます
クモ膜下出血での頭痛の場合、
- 今までに経験した事のない激しい痛み
- 野球のバットで後ろから殴られたような強い痛み
とよく表現されます。少しでも当てはまる場合は要注意です
三玄堂の頭痛に対する考え方
頭痛が起こる原因
特定の疾患が原因でない一次性頭痛の場合、三玄堂では頭痛の原因は
「カラダの歪み」と「循環の悪化」
にあると考えています
カラダが歪み、その結果循環が悪い状態になることで頭痛が引き起こされる。そこで、三玄堂では
体の歪みと循環の問題を改善=頭痛の根本的な改善
と考え三玄堂では施術を行っています
カラダの歪みの原因は??
・姿勢が悪いから?
・いつもカバンを右手で持つから?
・左手で頬杖をつくから?
そうではありません。
歪みは「カラダの疲労」から起こります
とくに内臓の疲労から引き起こされると考えています
内臓が疲れると、身体はかばうようにして反射的に歪みます
たとえば、お腹が痛いとお腹を中心に前にかがむ感じです
人間は消化・吸収・排泄・呼吸など自分で意識しないところでも絶えずカラダを、とくに内臓を動かしています
乱れた生活習慣など、無理をしたりすることで過剰に負担がかかると内臓にも疲労が溜まってしまうのです
そこで、疲れた内臓の負担を少しでも軽くしてあげようと、身体を反射的に歪ませてしまう。これが意外と知らない、歪みの原因なのです
内臓疲労と頭痛の箇所の関係
前頭部、後頭部、頭頂部など頭痛の起きる箇所と疲れの溜まった内臓にはある一定の法則性があると言われています
代表的なものをあげると
- 前頭部→肝臓
- 頭頂部→小腸・十二指腸
- 後頭部・眼の奥の痛み→腎臓
- 片頭痛→腎臓の下垂
- こめかみ→胆嚢、高血圧
などが可能性として考えられます
三玄堂ではこの法則性も考慮に入れながら、頭痛の原因からアプローチをするように心がけています
カラダが歪むとどうなる??
カラダが歪むと体内を通る「水分」の流れが悪くなります
人間のカラダの60%以上は水分でできているのはご存知でしょうか?
グニャグニャに曲がったホースと真っ直ぐに通ったホースで水の流れを考えてみてください。どちらの流れが滞りやすいか、明らかですよね
疲れた内臓を休ませたり、回復してあげないとカラダは歪んだまま
そのまま放置されることで水分が滞る、すなわち循環が悪くなってしまいます
循環が悪くなった状態を放置することで体中の組織に硬さが現れ、症状が発生しやすい環境になってしまう。そう考えて、三玄堂では循環を改善することに力を入れています
全身の骨格をチェックする
頭痛があるからといって、頭に近い部位のみ組織に硬さが現れるわけではありません
ケースで言えば
- 首の動きが悪いケース
- 肩甲骨の動きが悪いケース
- 膝の動きが悪いケース
- 足首の動きが悪いケース
- 骨盤の動きが悪いケース
- 胸の動きが悪いケース
など、多岐に渡ります
なぜ頭痛でも首や頭以外の場所に硬さが発生するのか??
それは人間のカラダは全身的に繋がっていて、お互いがリンクしあって動いているから
他の整骨院などでは首周りや肩関節の硬さはチェックしても、全身の関節まではなかなかチェックすることはないようです
そのため、硬さのある関節の存在を見落としている可能性があります
首や肩関節など関係のありそうな部分だけでなく、
- 肘、手首など上半身の関節
- 股関節、膝、足首など下半身の関節
- 胸椎、腰椎、仙骨といった背骨
など、まさに全身の関節をチェック
問題が起きている関節を特定させていきます
頭痛へのアプローチ
歪みの調整
人間の体は約70%が体液(水分)でできています。
この水分が滞っていることで循環が悪くなり、頭痛が発生しています
施術ではまずこの体の歪みを整え、循環しやすい環境にしていきます
歪みを調整する、と聞くとボキボキするようなイメージがあるかもしれませんが、三玄堂ではボキボキしたり、痛みを伴う施術はいっさいありません
2〜3分ほど、ゆっくり寝ている間に調整できるソフトな調整ですので、小さなお子様からご高齢の方までどなたでも安心して受けることができます
筋肉・関節の調整
筋肉の調整を行うことで循環を高めていきます
とくに下半身は筋肉の量が多いため、下半身の筋肉を調整することで効率よく循環を高めることが期待できます
骨格の調整では、
- 肘、手首など上半身の関節の調整
- 股関節、膝、足首など下半身の関節の調整
- 頚椎や胸椎、腰椎といった背骨の調整
など全身の調整をおこないます
頭痛を予防するために
三玄堂の施術のテーマのひとつに「痛みの出にくいカラダを目指す」があります
頭痛による痛みやツラさから開放されるのはもちろんですが、せっかくよくなったものが再び再発してしまうのはとてもモッタイナイですよね
そこで、三玄堂では頭痛を予防するための方法として、「みずぽっと体操」という体操を用いて、頭痛の原因となる内臓へのアプローチを目的としたセルフケアの指導をしています
このセルフケアはメディアでも多数掲載されているだけでなく、これまでに全国で30,000名以上の方が効果を体感しているという実績があります
このみずぽっと体操は全国でも指導を受けられるところは限られており、
横浜市内では三玄堂しか受けることができません
あなたがご自宅や職場で簡単にできるセルフケアをお伝えしますが、その後もしっかりフォローしますので、
「できなかったらどうしよう…」
「うまく効果が出るのかな…」
という心配はありません。ご安心ください。
全く痛くないのに肩こりがスーッと楽になりました


肩や首、腰のコリに悩んでいて、首のダルさから頭痛もありました。
全く痛みがない施術なのにスーッと楽になり硬さやつっぱりが減って頭が一回り小さくなりました。
本当に痛くなく、よくなる感覚が実際によくわかります。一度受けてみてください!
小川さま 34歳 女性 会社員
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
頭痛と肩こりで悩んでいたのに忘れています


痛い施術は全くないのに体がビックリするぐらい楽になりました。
毎日肩こりと頭痛で悩んでいたのに最近はそんなことも忘れてしまっています!!
そして何かあっても安心して診て頂ける先生なので仕事に遊びに集中できるようになりました。
これからもよろしくお願いします。
Sさま 24歳 動物看護師
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
頭痛に悩まされていましたが体も心もラクに


頭痛に悩まされており、様々な病院や薬を試してみましたが、なかなかよくなりませんでした。
体調が優れないことも多く、すっきりしない日々を送っていましたが施術を受けてみて、すぐに体が軽くなるのが実感できたのに驚きました。
先生がお話されることも勉強になり、自分も元気になりたいという気持ちが強くなりました。体と心は繋がっているのだと毎回実感します。
つらい症状もすぐにラクになるというよりも、だんだん体が元気になっていくことが実感できると思います!
Oさま 39歳 女性 パート
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
院長施術 |
スタッフ施術 |
|
初診料 |
3,000円(税別) |
|
施術料金 |
6,000円(税別) |
5,000円(税別) |
担当スタッフのご希望がある際はご予約時にお申し出くださいませ
「はい、三玄堂です」と出ますので
「ホームページをみました。予約をとりたいのですが」とお伝えください。
ご希望の日時をお伺いし、ご予約を承ります。
頭痛で悩まれている方は本当に多くいらっしゃいます。ここ戸塚に開業してからも、その前に勤務していた整骨院でも頭痛でお悩みの方は本当に多かったと記憶しています。
「頭痛さえなければ…」
「頭が痛くて仕事にならない…」
「いつ痛くなるか心配で大好きな趣味も全然楽しめない…」
このような声を多く聞き、どうしたらこういったお悩みをより確実に解決できるのか?と模索してきました。
そして今では姿勢と自律神経を整えていくことでカラダの循環を適正化していくことで改善する道筋を見いだせるようになってきました。
もしあなたが
- 1周間のうち、3日以上は頭痛がある
- 頭痛や手の痺れが3ヶ月以上続いている
- 吐き気をおこすことがある
- 痛み止めなど薬を使わずよくしたい
- 病院では原因がよくわからなかった
など、この中からひとつでもあてはまるのなら、あなたはきっと「ココに来てよかった!」と感じていただける。そんな整体院です。
あなたはその頭痛がよくなったら、何がしたいですか??ぜひその想いをお聞かせください。
三玄堂はあなたの「よくなったらしたいこと」のために全力でサポートします。
あなたのご来院を心よりお待ちしております。
お電話ありがとうございます、
はりきゅう・整骨院三玄堂でございます。