1月・2月の寒い季節になるとどうしても避けられないのがカラダの冷え
三玄堂に来られる患者さんも施術の際に触っていくと手足が冷えているな〜と感じることが多々あります
「冷えは万病の元」と表現されることが多く、実際に体温が1度あがるだけで免疫力が3割は違うと言われています
3割ってかなりの違いですよね!?
誰でも冷やしたくはありませんよね
三玄堂では冷え対策として「足首」のケアをすることをオススメしています
なぜ足首がなのか?
実際にはどんなことをすればいいのか?
わかりやすくカンタンに紹介していきますので、参考にしてくださいね
冷え性になる人の特徴
冷え性になりやすい方には特徴があり、例えば
- 足首が硬くて動きが悪い
- 日中座っている時間が長くて足をあまり動かさない
- 普段運動をする機会がほとんどない
このような方に冷え性は多いです
難しく考えがちですが、カンタンに言えば「循環が悪い」ということ
シンプルにこの点を改善していけば良いわけです
なぜ冷え性=足首なの?
結論から言いますと、
「足首が柔らかく動く=循環がいい状態」
と考えられるからです
私たち人間の血液は全身にまんべんなく流れています
時には重力に逆らって、下から上へと血液が流れていますよね
とくに人間は特に立っている時間が多い生き物です
下半身の血液を心臓へ戻すのは大仕事だと思いませんか?
この大仕事で重要になるのが足首を動かす筋肉
すなわち、ふくらはぎとすねの筋肉です
筋肉がめいっぱい収縮する動きを利用して血液が心臓へと戻ります
「ミルキングアクション」と言って、牛の乳搾りにも似たイメージです
この筋肉の動きがあるからこそ、血液はしっかりと循環されているのです
よって、
- 足首が硬くて筋肉がめいっぱい収縮しなければ循環が悪くなります
- 座りっぱなしで筋肉を動かさなければ循環が悪くなります
- 運動不足でいれば筋肉を動かす機会が少なく、循環が悪くなります
ということになるのです
足首の硬さを改善する方法
さて、では本題です
足首の硬さを改善するために三玄堂では
「ストレッチ」
「みずぽっと体操」
の2つをオススメしています
足首の硬さを改善するストレッチ
足首の硬さを改善させるポイントは「足首の関節」をスムーズに動かすこと
過去に捻挫をした影響で動きが悪くなていたり、
運動不足で固まっていたり、
様々ですが大抵が足首のスムーズな動きが損なわれていることに起因します
動画で解説しているように、硬くなった関節にゆっくりと体重をかけ関節の滑りをよくしていきます
よく使う例えが「ジャムの瓶の蓋」です
開かなくなった瓶の蓋は少し押し付けてから回すと開けやすくなりますよね
関節も同じで、押し付けて圧着してあげると滑らかに動き出します
滑らかに関節が動くようになれば、自ずと循環しやすい環境になっていき、冷え性の改善が期待できます
ちなみに、この「ジャムの蓋理論」は足首だけでなく、他の関節でも同じなので突き指などの調整でもよく使われる技法でもあり、三玄堂では施術でもよく使用いています
みずぽっと体操によるセルフケア
みずぽっと体操という、とてもカンタンなセルフケア法があります
冷え性改善にはこの「タレビン」
さかなのカタチの醤油差しを使います
これにちょこっと水を入れ、くるぶし、もしくはアキレス腱につけるように靴下に忍ばせます。それだけ!
え!?それだけ!?
と思われたかも知れませんが、それだけなんです
詳しい理論はここでは置いておきますが、このさかなのタレビンが足首周りの循環を促してくれるのです
例えば、三玄堂ではいつも座りっぱなしで足がむくんでいたタクシーの運転手さん
このみずぽっと体操をするだけで、むくみが1週間後にはスッキリされていました
「なんだか怪しいな〜」と思われたかも知れませんね
初めはそんな疑心暗鬼でOKです
でも、効果は実証済みですのでぜひお試しくださいね
※このみずぽっと体操についてはまた改めて詳しく記事にしていきますので楽しみにしていてくださいね
いかがでしたか??
足首がしっかり動かせる状態を作ることで、全身の体液の循環がしっかりと行われるようになります
とりあえず、なんとなく体を動かす、ではなく
足首から動かす
足首の硬さに着目する
ことがポイントです
今回紹介した運動をぜひお試しください
瞬時に冷え性がなくなるわけではありませんが、じわじわと効果を実感できると思います
本日も最後までお読みいただき本当にありがとうございました
一緒に「100年使える」ような元気なカラダを目指しましょう^^
三玄堂はあなたの「いつまでもやりたいこと」を全力でサポートします!!
この記事に関する関連記事
- 逆流性食道炎にも効果あり!?猫背を改善するマッサージ
- 【動画で解説】自律神経を自分で整える3つの方法
- 【解説動画つき】5分でわかる「自律神経」
- 【意外な原因も】わずか10秒!腕の張りをチェックする方法
- 【腱鞘炎・ばね指】ここまで伸ばすの?2ステップで行う指のストレッチ
- 起立性調節障害の症例
- 起立性調節障害の調整は子供だけの空間が必要
- 自律神経失調症の症例②
- 自律神経失調症の症例①
- 【症例報告】肩・肩甲骨・顎の不調の原因と内臓の機能低下
- 【症例報告】食欲不振・胸の圧迫感…転勤を機に体調不良が大量発生
- 【症例報告】病院ではハッキリしない体調不良の原因は
- 【症例報告】幾つも重なる体調不良を整体で改善させるには…??
- 自律神経失調症のチェック
- ストレスを感じた時にオススメの簡単セルフケア
お電話ありがとうございます、
はりきゅう・整骨院三玄堂でございます。