
オスグッドが数回で痛みがなくなりスポーツも休まずに済みました

オスグッドによるひざの痛みがありましたが数回で痛みがなくなりました。
バランスなどを見て、自分でもできるストレッチやエクササイズを教えてもらえるので、次も何かあれば三玄堂さんに行きます。
すずきさま 12歳 学生
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
オスグッドの原因は腿の筋肉??
今回紹介するのはオスグッドの痛みで来院された患者さんの話です
オスグッドの患者さんのほとんどが整形外科や他の整骨院でなかなか良くならなかった…というケース
オスグッドの原因は何だと言われましたか?と聞くと
- 腿の筋肉が弱いから
- 腿の筋肉が硬いから
という話をされる方がほぼ100%です
ではなぜそんなに筋力が弱くなるのでしょうか?
同じように皆が練習しているのに自分だけ筋力が硬くなってしまう理由とは…?
腿の筋肉の状態とオスグッドには関係があります
しかし、問題は腿の筋肉だけにはとどまりません
この問題は細かく体をチェックし、紐解いていくことでハッキリと見えてきます
三玄堂ではオスグッドをどのように考えて施術をしていくのか?
実際の患者さんの例を取りながら紹介していますので参考にしてくださいね
問診(カウンセリング)
施術を行うにあたり、まずは詳しくお話をお伺いしていきます
12歳 男性(小学生) サッカー部
◉主訴
左膝オスグッドによる膝の痛み
・1週間ほど前からサッカーで走ると痛み
・体育座りから膝を伸ばすととくに痛い
・歩行痛はなし
・膝蓋骨の下を触ると中心から内側にかけて痛み
・サッカーの練習は週に3〜4回
・その1ヶ月前に右足の捻挫をした(歩けないくらい)
といったお話をお伺いできました
検査
次に検査です
◉検査
(座位)
左右骨盤の硬さ(+)
脊柱の動きは問題なし
上肢外転の硬さ(+)
体幹の回旋の硬さ(−)
(仰臥位)
左膝の硬さ(−)
脛骨粗面正中と内側に圧痛あり。圧痛は正中>内側
左右仙腸関節の硬さ(+)
右足関節の硬さ(+)、横径(↑)
右拇指背屈力(↓)
(その他)
左大腿四頭筋筋力(↓)
眼球運動のチェック…左下で筋力(−)
などを認めます
施術(調整)
では、調整内容です
◉調整
硬膜・横隔膜の調整
仙腸関節の調整
足首の調整
眼球運動の調整
などをおこないました
とくに左膝関節の症状に影響を出していたのは1ヶ月前に痛めた足首。そして「眼」
痛めた足首をかばってバランスを崩してしまい、それを眼で補正してなんとか動いていたのでしょう。その結果が膝の症状に発展していたようです
足首を調整することで大腿四頭筋の筋力はほぼ左右の差もなし
さらに眼球の動きを調整すると筋力はしっかりと戻り、脛骨粗面の圧痛もなくなりました
施術前から横でご覧になっていたお母様もこれにはビックリされているご様子でした
内心、僕もビックリなほどの変化ではありました
施術後には「動きもラクです」と喜んで帰って行かれました
アドバイスとしては
・足首の古傷に問題があった
→膝だけでなく足首も状態を良くしなくてはいけない
・目の動きのセルフケア
→ご家庭でお母様と一緒にやってもらう
・しっかりと睡眠時間を確保する
・お菓子など食生活の注意点
などのお話をさせていただきました
まとめ
オスグッドと聞くと大腿四頭筋の硬さや筋力不足に目が行ってしまいます
これは決して間違いではありませんが、なぜ筋肉が硬くなったり、筋力不足になってしまうのか?を見定めてあげる必要があります
しかし、実際には股関節だけが悪いと限りません
今回のケースで言えばメジャーな問題は「足首」
私たちは脚を動かす際は股関節と膝関節症と足首はセットで動かします
単独で股関節だけ、足首だけを動かして歩いたりはできません
つまり、3つの関節はセットで動いているのですね
だからこそ、ひとつの関節が思うように動かせないことで、その影響が周りの関節にまで及んでしまうのですね
痛いところだけに目が行ってしまうのはとってもモッタイナイ!
必ずカラダの繋がりから症状改善のヒントを読み解いていくべきです
このように、三玄堂では全身の状態をチェックして調整をおこなっています
痛い部位だけの治療でなかなかよくならない方や薬や湿布でよくならない方も、諦める前にぜひご相談ください
本日も最後までお読みいただき本当にありがとうございました
一緒に「100年使える」ような元気なカラダを目指しましょう^^
三玄堂はあなたの「いつまでもやりたいこと」を全力でサポートします!!
お電話ありがとうございます、
はりきゅう・整骨院三玄堂でございます。