ご安心ください。三玄堂では自律神経失調性と言われて来院された方が多く来院し、そのお悩みを解決されています。
肩こりや腰痛をはじめ、頭痛やカラダのだるさ、便秘・下痢、胸焼け動悸など症状があるにも関わらず病院の検査では何も異常がない…
そんなとき、医師からは「自律神経失調症」と診断されることがあります。
自律神経のバランスが乱れてうまく働いていないのがこの状態。
名前はよく聞きますが、実際に自律神経についてはあまり理解していない方が多い印象です。
ここでは自律神経の働きや自律神経失調症について、また三玄堂の考える自律神経失調症の対処法などをご紹介していきます。
ぜひ参考にしていただき、三玄堂にご相談ください。
こんな症状の方が三玄堂の施術で改善されています
自律神経失調症とは
「自律神経失調症」「診断名」であり「病名」ではありません。
自律神経失調症という「診断名」は、何かしらの症状があるにも関わらず、病院での検査では何も異常が見つからない場合につけられます。
病院などでは主に
- 本態性型:生まれつき自律神経のバランスが崩れやすいタイプ
- 神経症型:心理的な問題が大きく影響して起こるタイプ
- 心身症型:原因のはっきりしない症状がカラダに出現するタイプ
- 抑うつ型:身体症状の裏に無気力や意欲低下、不安感などの精神症状を伴っているタイプ
この4つに分類され、タイプに沿った対応がなされます。
そもそも自律神経って何??
自律神経は交感神経と副交感神経という二つの神経にわかれます。
この2種類の自律神経が絶えず、自動的に身体の環境を調整しています。
例えば暑ければ汗をかくのも自律神経が働いている証拠です。
また、興奮したときに瞳孔が開いて息が荒くなるのは交感神経の働き。これも自律神経が働いているからです、
簡単にまとめると、
- 交感神経…カラダの活動を活発にさせる神経。主に日中に働く
- 副交感神経…カラダを休めて回復させる神経。主に夜間に働く
このように分類できます。
この2つの神経は相反する働きを持ちますので、常に絶妙なバランスで働くことでわたしたちのカラダは円滑に活動をすることができています。
自律神経失調症は何かしらの原因でこの自律神経がバランスよく働くことができなくなった状態を意味します。
自律神経失調症の症状
自律神経失調症の症状は本当に多岐にわたります。一言でいえば「人それぞれ」。
なぜなら、自律神経は全身の多くの部位に影響を与えている神経だからです。
症状としては
- 頭痛・頭が重い
- 動悸・胸が苦しい
- 不眠
- めまい・耳鳴り
- 立ちくらみ
- のぼせ
- 乾燥・かゆみ
- 冷え
- 吐き気・胃もたれ・食欲不振
- 便秘・下痢
- 生理不順
- イライラ・情緒不安定
などが代表的な一例。また、決して単一の症状として現れるわけではなく、ときには複数同時にカラダに現れる場合も少なくありません。
一般的な自律神経失調症の原因と対処法
自律神経失調症の原因の多くは身に降り掛かったストレスをコントロールしたり、うまく処理することができず自律神経のバランスが崩れることと言われています。
ストレスと言っても実はいくつも種類があり、イメージしやすいわかりやすいストレスもあれば、そうでないものもあります。
無意識に気づかないところでも実はストレスに曝されているということも少なくありません。
カラダにかかるストレスの種類
ざっくりと分けると4つにストレスは分類することができます
①心理的ストレス
将来に対する不安や恐怖、怒り、挫折、死別など
②社会的ストレス
主に人間関係から生じるストレスで
失業、セクハラ、成績不振、いじめ、離婚、転居、家庭内暴力、上司や部下・取引先との関係など
③生物的・化学的ストレス
たばこの煙、花粉、ウィルス、細菌など目に見えない物質によるもの
④環境的ストレス
暑さ・寒さ・高気圧・低気圧、乾燥や湿度などの環境的要因。季節の変わり目や台風の通過時に調子が悪くなるのもこの影響です
「ストレス」と聞くと心理的ストレスがイメージしやすいですよね。しかし、実際にはそれ以外にもこのようなストレスがあるのです。
つまり、わたしたちは常に何らかのストレスと隣合わせで生活をしていて、自律神経の乱れが起きやすい状態にある、といえます。
だからこそ、ひとことストレスと言ってもどんなストレスがあるのか?を知っておくことはとても重要なことなのです。
自律神経失調症への一般的な対処法
自律神経失調症の対処法は主に症状の原因を取り除く目的で行われます。
症状や状態により対処法は大きくわかれますので、ここでは代表的なものをいくつかご紹介していきます。
1.生活習慣の見直し
生活習慣の乱れは自律神経のバランスを崩しやすいため、規則正しい生活のリズムを作るよう働きかけます。
生活習慣において大切なことは【食事・睡眠・運動】が適度に満たされていること。健康的なライフスタイルへの見直しをおこないます。
2.カウンセリング
専門医によるカウンセリングを通じ、精神面での回復や増進をはかることを目的とします。
3.ストレスの解消
運動や入浴、音楽鑑賞などの趣味の時間を持つなどし、ストレスの解消をはかります。
4.音楽療法やアロマテラピー
聴覚や嗅覚など五感を活発に働かせることで神経の活動を正常にもっていくことを目的にしています。
音楽を聴く、演奏する、アロマの匂いやセラピーの心地よさでリラックスすることで症状の改善をはかります。
6.マッサージやストレッチ、整体、鍼灸など
一般的なマッサージや整体で筋肉をほぐしてゆるめたりすることで全身的なリラックス効果をはかります。
鍼灸ではストレスやカラダの興奮を沈静化する目的でツボに鍼を刺したりもするようです。
※三玄堂の整体は筋肉をほぐしてリラックスさせるような施術は行いません。
7.対症療法
頭痛や腹痛、不眠など身体的な不調がある場合は、その症状に合った薬を処方。
この療法の目的は自律神経失調症そのものを治すのではなく、苦痛である症状を改善させて日々の生活を少しでもラクに過ごせるようにすることです。
8.漢方薬による体質改善
化学物質の薬物ではなく、漢方薬を用いて症状の取り除きをめざします。
9.自律神経失調症薬・抗不安薬・抗うつ薬・抗精神薬等の投与
必要に応じて薬物を用いいて症状の改善をはかります。
このように病院での対応も非常に多岐にわたります。そのため、一人ひとりに合わせた対処法を選択することは用意ではありません。
また、これらの多くは症状を緩和させるための療法が多いためなかなか改善ができないケースも少なくありません。
そのため、病院での対応では思うような成果が得られないことで三玄堂に来院される方が多くいらっしゃいます。
三玄堂での自律神経失調症への対処法
三玄堂での自律神経失調症に対して
- 整体(自律神経整体)
- 生活習慣のアドバイス(生活改善や栄養指導など)
の2つを柱とした対処法を採用しています。
整体施術について
三玄堂では自律神経が乱れる原因はストレスや疲労、とくにその多くがストレスにあると考えています。
自律神経が乱れると脳や内臓の働きの低下や姿勢の悪化が現れ、カラダにゆがみが生じ多岐にわたる症状が発生してしまうと考えています。
そこで、三玄堂ではストレスから起こる自律神経の乱れを整えて、カラダのゆがみと循環の悪化を改善することで自律神経失調症からの解放を目指します。
三玄堂では、自律神経が乱れるストレスは次の3つがあると考えています。
- 感情のストレス(不安、恐怖、神経質、我慢など)
- 環境のストレス(気候、薬、添加物、金属品など)
- 肉体のストレス(疲労、怪我など)
これらの3つのストレスから自律神経が乱れる原因を探し出し、施術を行っていきます。
ストレスによって乱れた自律神経の働きを取り戻すために、次のような箇所に施術を行います。
- 内臓の調整
- 経絡(気の流れ)の調整
- 背骨の調整
- 頭蓋骨の調整
いずれも軽く触れる程度のもので、痛みは伴いません。
施術の結果、ストレスによる自律神経の働きが正常化することで症状の改善を図ります。
自律神経が乱れると内臓が元気のない状態になってしまいます。
カラダは元気のない内臓を守ろうとして、ゆがみを生じさせバランスを保とうとします。
内臓を調整することでゆがみが整い、自律神経の働きの改善を図っていきます。
経絡(気の流れ)は、人が生きていくために必要な「気・血・水」の通り道のことで、
- 気:生命エネルギー
- 血:血液
- 水:リンパ液や涙といった血液以外の水分
を意味しています。
経絡(気の流れ)は感情や内臓と深い関わりをもっています。
そのためストレスを感じると経絡(気の流れ)が乱れ、内臓の働きを低下させカラダにゆがみを生じさせます。
症状やストレスのお話から乱れた経絡を探し出し調整をしていき、カラダのゆがみを整えて自律神経の働きの正常化を図ります。
三玄堂では主に手足の指にある経穴(ツボ)を使い調整をしていきます。
背骨は神経の出入り口にあたり、カラダにとって重要な場所です。
姿勢に関係する重要な筋肉がたくさん存在します。
そのため、背骨がガチガチになり、動きがスムーズでなくなることでバランスが崩れゆがみを生じます。
背骨は自律神経と深い関係があるため、調整することで自律神経の働きの改善を図ります。
内臓の疲労やストレスが過剰にかかると自律神経の中枢でもある脳にも影響が現れます。
その結果、頭蓋骨のつなぎ目が硬くなり、血液やリンパの流れに問題が生じます。
そこで三玄堂では頭蓋骨の調整を行うことで、自律神経の働きの安定化して血液やリンパの流れをの正常化を図ります。
その結果、ゆがみが調整され姿勢も改善されます。
このような施術の結果、ストレスや疲労が軽減され自律神経の働きが戻ることを図ります。
また、自律神経失調症の改善には、生活習慣の見直しが必要な要素となります。
- 甘い物や添加物の摂りすぎ
- 働きすぎ、考えすぎ、睡眠不足
- アルコール摂取
- 水分不足
などは自律神経の働きを弱めてしまいます。
施術だけではなく、生活習慣の見直すことが大切です。
三玄堂は【自律神経整体認定院】です
三玄堂が採用する【自律神経整体】は一般社団法人自律神経整体協会が広めている施術法。
全国で自律神経のプロ集団を作り地域貢献することを目的に技術のみならず講演活動や健康に対するノウハウを展開しています。
現在、この【自律神経整体】を提供する認定を受けている施術所は神奈川県内では3件しかありません。
自律神経の乱れを原因から整えていきたい、という方はぜひご相談ください。
ご予約にあたっての注意点※必ずお読みください
- 施術は基本的に谷口が担当します。
- お子さまの施術の場合、親御さんは待合室にてお待ちください
- ご質問・ご相談が多数ある方はLINEにて個別相談を承ります
以上、ご了承いただきますようお願い致します
「はい、三玄堂です」と出ますので
「ホームページをみました。予約をとりたいのですが」とお伝えください。
ご希望の日時をお伺いし、ご予約を承ります。
自律神経失調症で悩まれている方は本当に多くいらっしゃいます。
肩こりや腰痛など自律神経と大きく関係する症状も含めると、数え切れないほど。
ここ戸塚に開業してからも、その前に勤務していた整骨院でも本当に多くの自律神経失調症の施術を経験してきました。
「このカラダの不調さえなければ…」
「毎日辛くて仕事にならない…」
「いつ辛くなるかわからなくて心配で大好きな趣味も全然楽しめない…」
このように、多くの方が自律神経失調症による症状で悩まれています。
どうしたらこういったお悩みをより確実に解決できるのか?
常にベストな方策を模索してきました。
今では自律神経整体という施術法に出会い、自律神経の働きを鈍らせている原因から調整することが可能になりました。
この整体法のおかげで自律神経失調症を効率よく改善に導くことができるようになってきました。
もしあなたが
- MRI、血液検査でも異常がないため今後どうすればよいのかとても不安
- 学校も休みがちで毎日が楽しく感じられない
- 胃の調子が悪く、胸焼けを感じることが多い
- 不調の原因が全く分からず不安でいっぱい
- 毎日とても辛いのに誰にも分かってもらえなくてつらい
- 毎日疲れやすく、倦怠感を感じて仕事に身が入らない
- ちょっとしたことにイライラして怒りっぽくなる
- 毎晩ぐっすり眠れず、カラダの疲れがとれなくてつらい
など、この中からひとつでもあてはまるのなら、あなたはきっと「ココに来てよかった!」と感じていただける。そんな整体院です。
あなたは今の自律神経失調症による不調がよくなったら、何がしたいですか??ぜひその想いをお聞かせください。
三玄堂はあなたの「よくなったらしたいこと」のために全力でサポートします。あなたのご来院を心よりお待ちしております
お電話ありがとうございます、
はりきゅう・整骨院三玄堂でございます。