東洋医学をもとに考える健康になるための食事法

東洋医学をもとに考える健康になるための食事法

ここでは東洋医学をベースにした日常生活についてお話していきます。

 

といってもそこまで難しい話はせずに直ぐに実践できることを以下の順にお伝えします。

  • 五行説とは
  • 五臓とは
  • 五行色体表
  • 「腎」について
  • こんな方は注目

東洋医学をもとに考える健康になるための食事法

五行説とは

五行

まず始めに東洋医学の五行というものについて軽くお話します。

 

五行とは自然界のあらゆるものは「木・火・土・金・水」の5つの要素に分類でき、これらは相互に助け合ったり抑制し合ったりすることで自然界のバランスを保っているという考え方です。

 

助ける関係を相生、抑制する関係を相剋といいます。

 

相生:木が燃えて火が起き、火からできる灰が土を肥やし、土から鉱物(金)が生まれ、

鉱脈から水が湧き出て、水が木を育てるという助ける関係

 

相剋:木は土の養分を吸収し、土は水を堰き止め、水は火を消し、火は金(金属)を溶かし、金は木を切るという抑制する関係

五臓とは

人間もまた自然界の一部と捉え、人体の働きを五行説にあてはめ、5つにわけたものが五臓「肝・心・脾・肺・腎」です。

 

西洋医学でいう肝臓や心臓などの臓器とは異なり、その概念よりも広い機能を指します。

 

例えば、五臓の肝は肝臓の他に自律神経系まで含めた概念です。

五行色体表

五行色体表

この五臓などの人体の状態を5つのカテゴリーに分けたものが五行色体表です。

 

例えば「木」の気は「肝」で、これが弱ると目が充血する、怒りやすくなるなどの状態になるといった具合です。

 

占い等とは違うので必ず当てはまるものではないですが、このような考え方をしていきます。

強調したいのは「腎」

今回特に強調したいのは「腎」、つまり「水」の気についてです。

 

なぜこの腎を強調したいのか。

それは腎の気は生の気、つまり生命力を司ると言われている為です。

 

なので

  • 整体を受けに来るような身体の不調がある方
  • 疲れて身体が弱っている方
  • 自律神経が乱れている方

 

などはこの腎のパワーが弱っているケースが多いです。

色体表で見る「腎」

表で見ていくと腎は水の気になります。

 

まずは五味という項目を見てみましょう。

 

五味とはパワーが弱っている時に補うと良いものです。

つまり腎が弱っている時は鹹味塩辛いものが欲しくなる、という感じです。

 

また五色の項目を見るととなっていますね。

なので昆布やひじき、黒豆などの食品がオススメです。

 

そして次に五禁です。

これは五味とは反対に摂らない方が良いものです。

腎の場合は甘いものですね。

 

患者さんとお話していると、疲れるとついしょっぱいものを食べてしまう反面、甘いものも好きという方がたくさんいます。

五行の考え方からすると甘いものはあまり良くないという風になりますね。

 

しょっぱいものを摂ると良いと述べましたが、ポテトチップスなどのお菓子などは添加物が多いといった別の要素も含まれてしまう為、漬物のようなもので塩気を摂ると良いです。

 

また、甘いものを避けると良いですが、食べたくなる時はありますよね。

そんな時は

  • かぼちゃ

 

などの自然なもので補うことで、腎のパワーを徒に下げてしまうことは避けられるかなと思います。

こんな方は注目

表の五官というところを見ると「耳」とあります。

 

これは耳鳴りめまいといった耳鼻科疾患、副鼻腔炎などにも関係しています。

 

なのでこのような症状がある方は腎のパワーを弱めないことが大切になってきます。

当てはまる方は是非覚えておいてください。

おわりに

いかがでしたでしょうか。

 

東洋医学は目に見えない気だったりツボだったりと、よく解らないというところも多いと思います。

 

ただ、身体の内外からバランスを整えているという点では整体と共通しているところもあると言えます。

 

さて、繰り返しにはなりますが、身体に不調があるような方はまずは腎の気を下げないことが重要になってきます。

 

逆に、腎のケアをして生命力を上げる、身体が本来持つパワーを取り戻すことができれば不調も克服できて元気な日々が送れるのではないか、そのように思っています。

 

とはいえ、とっかかり難いなと感じる部分もあると思うので、まずはこんな世界観もあるんだなだとか、試しに一つだけでもやってみるか、くらいの軽い気持ちで向き合って頂ければなと思います。

 

勿論、実際に自分がどういう状態なのか、何をすれば良いのかがそれでも解らないということもあると思います。

そんな時は是非ご相談下さいね。

はりきゅう・整骨院三玄堂