腰痛の原因は腰にない理由とあなたがすべきシンプルな行動

腰痛の原因は腰にない

今回は腰痛の原因とすべき対策、についてお話していきます。

 

動画でも解説していますので併せてぜひご覧ください。

動画で解説

※再生すると音が出ます。ご注意ください。

文章で解説

腰痛の85%は原因不明

腰痛でレントゲンやMRIなどで検査をして、実際にヘルニアや脊柱菅狭窄症などの骨や関節に問題があるケースは約15%程と言われています。

 

残りの約85%は原因不明とされており、骨に異常は無い為、歪みやメンタルの問題などの説が挙がっています。

 

その中で有力なのが、脳の誤作動説です。

脳の誤作動説

これは腰にキズや損傷がないにもかかわらず痛みを作り出している、という説です。

 

メカニズムとしては、同じ姿勢などで腰の動きが悪くなることで、「動きが悪いということはそこに問題があるはず」、つまり「痛いはず」だと脳が認識してしまうというものです。

誤作動解消にオススメの方法

では脳の誤作動をやめさせるにはどうしたら良いのか。

オススメは運動をすることです。

 

特に

  1. 気持ちよく汗をかく
  2. 下半身を動かす
  3. 歩く

などがオススメです。

1.気持ちよく汗をかく

長時間の運動や強度の高い運動ではストレスを感じてしまい、むしろ腰痛に繋がってしまうともいえます。

 

なので、気持ちよく汗をかく程度の運動をオススメしています。

2.下半身を動かす

人間は腰から下の筋肉量が多いので、スクワットなどで下半身を動かした方が

循環の改善という点でも良いと言えます。

 

また、下半身を動かすと一緒に腰に動くことが多いため、「腰が動く=腰には問題がない」と脳に認識させる助けにもなり得ると考えられます。

3.歩く

上記2つを踏まえると歩くことが適していると思います。

 

とはいえただ歩く、歩きスマホをしているなどではなく、しっかり腕を振って大股での歩行を意識できると良いです。

 

もちろん歩くのも痛い、という場合に無理に歩く必要はなく、できる範囲で動かしていくことが重要です。

まとめ

今回は腰痛の原因は腰にはないということについてお話していきました。

 

ポイントは腰の動きが少なくなってしまっていないかです。

 

読んでいて気になる事、わからないことがあれば遠慮なくご相談下さいね。

 

このページがあなたのお役に立てば幸いです。

この記事を書いた人

嘉村

嘉村佳紀(かむらよしき)

柔道整復師

横浜市出身

大手整体院グループを経て2023年に三玄堂に入職

丁寧な施術と豊富な知識で患者さんの信頼を得る。得意な症状は自律神経系や頚部疾患

腰痛について詳しくはこちら

この記事に関する関連記事

はりきゅう・整骨院三玄堂