後ろに反ると痛い腰痛を撃退!カンタンにできるチェックと対処法

後ろに反ると痛い腰痛を撃退!

今回は反ると痛い腰痛を改善する方法、について

  1. よくある原因
  2. チェック方法
  3. 対処法

の3つに分けて解説していきます。

 

動画でも解説していますので併せてぜひご覧ください。

動画で解説

※再生すると音が出ます。ご注意ください。

文章で解説

1.反ると痛い原因

腰を反ると痛い原因として多いのが、腰だけで反っていることです。

 

一言で腰を反るといっても、腰だけでなく

  • 首や背中
  • 股関節

などが協調して行います。

 

首が上を向いた状態、膝を軽く曲げた状態の方が腰を反りやすくなるのはこのためです。

 

そんな中でも最も影響があるのが股関節の動きです。

 

股関節が前に動くかどうかで腰の反りやすさは大きく変わります。

 

逆に股関節が後ろに引き込まれてしまっていたり、前に動かなかったりして体で反ることが出来なくなると腰だけで反ってしまい腰痛に繋がるのです。

2.チェック方法

股関節が前に動かなくなってしまうのはなぜかを考えた時、股関節の前側の筋肉が硬くなってしまっていることが考えられます。

 

なのでここでは太ももの筋肉が硬いことで腰を反った時に痛みが起こるのかをチェックしていきます。

実際のチェック方法

チェック前の確認

腰を反ってみて

  • 痛みの出る角度
  • 反ることのできる角度

を把握しておきましょう。

チェック内容

ステップ台(低めの椅子やスツールなど)を使います。

 

足を片足ずつ台に乗せた状態で腰を反ります。

この時にどちらの足を乗せた時の方が楽だったかをチェックしましょう。

 

この動作からは楽だと感じた方の足の筋肉が硬いということがわかります。

 

仮に両足とも楽になったということであれば、両足とも硬いということになります。

3.対処法

膝のストレッチ

非常に単純ですが、太もものストレッチをすれば良いので、膝を曲げて前ももを伸ばせばOKです。

 

ただし、膝を曲げると痛みが出てしまう場合は、痛みのない範囲でストレッチしましょう。

 

こちらについては「膝を曲げると痛い人でもできる前もものストレッチ」、という記事もありますので併せて参考にしてみてください。

余談

太ももの筋肉が硬いことは反り腰の原因にもなります。

 

なので反り腰が気になる方も、今回紹介したチェックとストレッチを実践していただけると反り腰が改善する可能性があります。

 

また股関節に痛みがある方も太ももの筋肉が硬い傾向があるため、楽になるケースもあります。

まとめ

今回は腰を反った時の痛みについてお話していきました。

 

ポイントは、股関節の動き前ももの柔らかさです。

 

ぜひ紹介したチェック方法と併せて試してみてください。

 

また、今回紹介したのは原因の一つにすぎないということは忘れないでください。

 

冒頭で述べたように、首や膝など様々な要因が複雑に絡みやすいので、このケアでも改善しなかったり、解らないことなどあれば遠慮なくご相談くださいね。

この記事を書いた人

嘉村

嘉村佳紀(かむらよしき)

柔道整復師

横浜市出身

大手整体院グループを経て2023年に三玄堂に入職

丁寧な施術と豊富な知識で患者さんの信頼を得る。得意な症状は自律神経系や頚部疾患

はりきゅう・整骨院三玄堂